アガベ実生

こんばんは!

日中は少し暖かかったですねえー!春が近づいてる〜

今日は職場で実生チャレンジをしててその子の成長の過程を紹介しようと思います!

1月30日

アガベ ホリダの種を蒔きました。

初めての挑戦だったんでドキドキしながらやってます!腰水管理で水槽の下にはパネルヒーターがあるんで、寒くても大丈夫です!

色々ネットで調べながら手探り状態!

2月10日

種まきから12日目でやっと一つだけ発芽しました!最初見つけた時はほんっとに嬉しかった〜

無事に大きくなーれ!!

温度管理はだいたい25℃前後で、腰水はずっとです!

室内の窓辺に置いて日当たりはすごく良いところに置いてます。

お水は汚くなったら変える程度でやってました!

2月17日

一気にスイッチが入って、どんどん発芽してきました!可愛いー!

しっかりと、土を掴もうとしてます。。がんばれーって応援したくなる🤣

2月25日

そして、今日!まだしっかりと根っこが土を掴めてなくて、倒れたまんまの子がいるけどどうしたらいいのかわからず見守ってる。。

もう少ししても立たなかったら、ピンセットとかで立たせてあげようかな、、と思ってます!

ほんと、どんどん大きくなってきて嬉しいです!

種は12個蒔いて10個発芽しました。うん、良い結果!

今後も成長の報告していきたいと思いますー!!

広島に住んでるかたなら誰でも入れるオープンチャットを作りました!
近場の情報共有とかにも使っていけたらと思ってます!

気軽に申請してくださいねー♪

オープンチャット「広島タニラーの集い」
https://line.me/ti/g2/FXuxc9qcDWqy9hvaLJpizSMnG0fjKzIMNFfdcw?

では、皆さんもよい多肉ライフを♪

モニラニア2

こんばんは!

今日は職場で育ててるモニラニアの実生の成長のその後を紹介します!

前回までの様子がこちら

この子たちの成長記録です。

1月20日(35日後)

成長スピードが速くてびっくりしてます。1つだけ大きかったのが、他の子たちもマイペースに成長してます!

ちっちゃいけどいっちょ前にうさぎさんしてます^^可愛いですよね♪

調べたところ双葉含まずに4枚目の葉っぱが出てきた辺りで植え替えがいいみたいなんですが、まだ出てきてないのと他の子たちとの成長スピードに差があるんのと、まだ寒さがきついのでもう少しこのままでいてもらいます。

1月27日(42日後)

種まきから約1カ月半ですが、ほんと最初は砂みたいな種からこんなに成長して、こんなに大きくなるってほんと不思議で、、面白い

太陽に向かってみんな傾いて行ってしまうので、たまにポットをくるくる回してます。また、ここらへんで、水槽の上に置いていた蓋みたいなのは外しました。

お水もそんなに神経質にならずに気が向いたときに変えたりしてました。(ずぼら)

でもでもすくすくと育ってくれてるんでよしとします!笑

2月1日(47日後)

そして今日!すくすくと成長中~ウサギの耳も立派になってます。まだ4枚目の葉っぱが中心から出てこないのでもう少しこのままかな!

実は一緒にアガベの実生もすることになったので余ってるスペースにアガベの種のポットも一緒に入れてます^^

湿度を上げるために軽く蓋とビニールを置いてます。それもあってか、左のポットに少し苔が生えてきたような気が、、

でも苗は元気そうですが、来週の寒波が過ぎて落ち着いたら植え替えに挑戦してみようと思います。

初実生がここまで立派になってほんとびっくりしてますが、ネットとかで調べたりして職場の人とああでもないこうでもないって言いながらするのはほんと楽しいです^^

また今後の成長も記録していこうと思っています!

では、皆さんもよい多肉ライフを♪

モニラニア(ウサギの耳)

こんばんは!

今日は暖かかった~。

今日紹介する子は職場で年末から初めて実生に挑戦してる子です。

職場の人がモニラニア(通称ウサギの耳)の種を買ったので、それを一緒に育てることになりました!笑

まさかの温室もどきも借りることができて環境としては最高の場所が出来上がって、毎日の楽しみになってます^^

時系列で紹介していきます。

土は熱湯消毒をしました。普通の多肉の土の上に目が粗かったんでその上に芝の目土を敷いてます。職場の人がカエルを飼ってた小さな水槽を貸してくれて、、しかもパネルヒーター付きで温度管理もばっちりできました!笑

12月20日(3日後)

種を撒いて3日目に発芽しました。じっっっくりと見ないとわからないぐらいのちっさな芽です。

12月26日(9日後)

まだまだ小さいけどしっかりとした双葉が(/ω\)ずっと越水管理のまま年末年始の連休に貼りました。パネルヒーターは付けたまま年を越してます。

1月6日(21日後)

10粒撒いて9粒の発芽でした!どの子もしっかりとした双葉が出てます!可愛い~

左のポットの下側にあるポットの際の子が一番大きくなってきてます^^

うさぎの耳になってますよね!!めっちゃ可愛い。。

1月14日(29日後)

ウサギの耳がかなり成長してます^^

端っこでどんどん大きくなってます。他の子もちっちゃなうさぎになってきてます^^

1月18日(33日後)

光の加減でうさぎの耳が傾いてきたのでぐるりと180度回転させました。ぐんぐん成長中!

しっかりとした形になってきました。まだ越水管理をしてます。植え替えとかのタイミングは他の子と合わせようと思ってます。

まだまだ小さな子ですが、会社に行くのが楽しみで、、日々少しずつ成長してるところが可愛すぎて^^

まだまだ成長途中なのでまた成長過程を紹介していきます!

では、皆さんもよい多肉ライフを♪

ラウリンゼは最強

こんばんは!

朝はいつも出る時間を過ぎて大慌てで仕事にでたので、多肉時間が取れず、、、

そして仕事終わりも歯医者でに行ったので家に着いた時には真っ暗(/ω\)くっ、、、

なので、ラウリンゼの成長を!!

多分、去年の12月に丼の中で大きくなった子たちを胴切りしてちっちゃな新芽が出てきたところです^^

そして、

いきなり成長して、今年の6月の様子です。

こう見るとすごい成長してる!!笑

そして、7月→

からの10月の様子です!

紅葉が進んできてますね!!!

そして、最後が今日の写真です^^

写真を撮った時間が違うので色の感じが少し変わって見えるけど

やっぱり紅葉が進んできてるところを見ると、わくわくしますね!!

成長もめっちゃしてた!!

ラウリンゼは夏は雨ざらし、日ざらしで夏越ししてくれて、冬も強くて、凍っても大体が自然解凍で無事戻ってくれてます^^ハードな環境です。。

葉挿しも出るし、優秀なこです!おすすめ

ラウリンゼと出会ったらぜひぜひゲットして欲しい品種です!!!

では、皆さんもよい多肉ライフを♪